【高校英語】高校生のための読解講座応用編|長文読解講座|1日1文で英文解釈力アップ

更新日時: 2025年6月9日 10:03

この記事をシェアする
サムネイル

ここからは 応用編:長文読解編(全3パート) をご紹介します。

各パートでは、


📘 応用編|長文読解講座(全3パート)


Part 1|話の展開をつかむ:接続詞と論理展開

英文:
Many people believe that success depends solely on talent. However, while talent is certainly important, consistent effort and a strong work ethic often play an even greater role in achieving long-term goals.


和訳:
多くの人は、成功は才能のみによるものだと信じている。
しかし、才能が確かに重要である一方で、長期的な目標を達成するには、継続的な努力と強い勤勉さが、それ以上に大きな役割を果たすことが多い。


読解のポイント:


まとめ:
➡ 長文では「接続詞(However, while)」が構造のカギ。
➡ 筆者の本当に言いたいことは「後半」にあることが多い。


Part 2|事実と意見を区別する

英文:
Studies have shown that getting enough sleep improves memory and concentration. Despite this, many students continue to sacrifice sleep in order to study longer, believing it will help them perform better.


和訳:
複数の研究は、十分な睡眠をとることが記憶力と集中力を高めると示している。
それにもかかわらず、多くの学生は、もっと長く勉強するために睡眠を削ることを続けており、それが自分のパフォーマンス向上につながると信じている。


読解のポイント:


まとめ:
➡ 長文では「事実(研究結果)」と「人々の行動や思い込み(意見・誤解)」が対比される。
Despite / although / even though などは重要な論理の転換点。


Part 3|因果関係をたどる:なぜそうなるのか?

英文:
Because modern life is full of distractions, such as social media and constant notifications, it has become increasingly difficult for people to focus on one task for an extended period of time.


和訳:
現代の生活は、SNSや絶え間ない通知などの気が散る要素であふれているため、
人々が長時間ひとつの作業に集中することはますます困難になっている。


読解のポイント:


まとめ:
➡ 「原因→結果」の流れは論理の基本
Because / since / as に注意して、なぜそうなるのかを意識する
形式主語構文(It is ~ to …)も長文で頻出


✅ 応用編まとめ:長文を読む3つの視点

パート

読解のカギ

内容

Part 1

接続詞に注目

意見の展開・逆説の流れを読む

Part 2

事実 vs 意見

誤解・思い込みと事実を区別する

Part 3

因果関係

「なぜそうなるか」に注目して読む


🎓 長文読解に自信をつけよう!

長文を読む力は、「単語力」+「構文力」+「論理展開の理解」で決まります。
毎日1文の積み重ねを土台に、段落や文章全体の流れを「構造」としてとらえる練習を続けましょう。

← 投稿一覧に戻る

最新記事

スポンサー広告

スタディーアシストアカウントでログイン

利用規約 及び プライバシーポリシー に同意して

MIXEDERアカウントでログイン(おすすめ)

利用規約 及び プライバシーポリシー に同意して