夏休みの1日のスケジュール例(難関大志望者編)

更新日時: 2025年8月17日 9:12

この記事をシェアする
サムネイル

「夏休みは受験の天王山」。そう言われるのは、学校の授業が止まり、自分の裁量で丸一日を勉強に充てられるからです。特に難関大学を目指す受験生にとって、この期間をどう使うかで秋以降の成績の伸びは大きく変わります。

一方で、ただ「一日中勉強すればいい」というわけではありません。大切なのは 時間配分・科目のバランス・生活リズム。今回は、文系と理系に分けた夏休み1日の勉強スケジュール例を表にまとめ、それぞれの時間帯でのポイントも詳しく解説します。


文系・理系別 夏休みスケジュール例

以下は1日12〜13時間を想定したモデルケースです。志望校や得意不得意に応じて調整してください。

夏休み 勉強スケジュール

文系スケジュール

時間帯

内容

6:30

🌅 起床・朝の準備

7:00〜8:30

📖 英単語・リスニング

8:30〜11:30

✍️ 英語長文・和訳演習

11:30〜12:30

🍽️ 昼食・休憩

12:30〜15:00

🌏 世界史・日本史通史演習

15:00〜15:20

☕ 小休憩

15:20〜17:00

➕ 数学IAIIB演習

17:00〜18:30

📝 国語(現代文・古文読解)

18:30〜19:30

🍽️ 夕食・休憩

19:30〜21:00

📘 英語文法・過去問演習

21:00〜22:00

📚 歴史一問一答・暗記復習

22:30

🌙 就寝


理系スケジュール

時間帯

内容

6:30

🌅 起床・朝の準備

7:00〜8:30

📖 英単語・数学基礎計算

8:30〜11:30

➕ 数学(標準〜応用演習)

11:30〜12:30

🍽️ 昼食・休憩

12:30〜15:00

🔬 物理・化学の問題演習

15:00〜15:20

☕ 小休憩

15:20〜17:00

✍️ 英語長文・精読

17:00〜18:30

📝 国語(現代文・古文読解)

18:30〜19:30

🍽️ 夕食・休憩

19:30〜21:00

➕ 数学III・過去問演習

21:00〜22:00

🔬 化学・物理の暗記事項確認

22:30

🌙 就寝


各時間帯の勉強ポイント


夏休み勉強を成功させる5つの心得

  1. 朝型生活を徹底する
     入試本番は朝から。夏のうちに生活リズムを整えることで、本番で力を発揮できます。
  2. 勉強は「量」より「質」
     長時間机に向かっても、集中できていなければ意味がありません。「何を目的に勉強するか」を意識しましょう。
  3. 過去問を早めに取り入れる
     夏の段階で志望校の過去問に触れることで、出題形式や難易度を把握し、秋以降の学習につなげられます。
  4. 休憩を味方につける
     集中力は90分が限界。短い休憩やストレッチを入れて効率を維持しましょう。
  5. 毎日振り返る習慣をつける
     「今日は何をやって何ができるようになったか」を記録するだけでも、勉強の精度が上がります。

まとめ

夏休みは、受験生にとって「努力が結果に直結する」最も重要な時期です。文系・理系ともに共通するのは、1日を無駄なく使い切り、暗記と演習のバランスを取ること。そして、自分に合ったリズムを早く確立することです。

今回紹介したスケジュールはあくまでモデルケースですが、これをベースに調整していけば、自分だけの最適な学習スタイルが作れます。

夏休みを終えたときに「人生で一番勉強した夏だった」と胸を張れるように、計画的かつ全力で取り組んでいきましょう。きっとその努力が、難関大合格への大きな一歩となるはずです。

← 投稿一覧に戻る

最新記事

スポンサー広告

スタディーアシストアカウントでログイン

利用規約 及び プライバシーポリシー に同意して

MIXEDERアカウントでログイン(おすすめ)

利用規約 及び プライバシーポリシー に同意して