【保護者向け】子どもの進路相談で避けたいNGワードまとめ
1. 「期待してるよ」
「応援」のつもりでも、「期待を裏切ってはいけない」と感じてしまい、重圧に。保護者は、まず「進路を考えるのはしんどい」と感じる子どもの気持ちを理解し、寄り添う姿勢を大切にしましょう。
2. 「がんばって!」
一見ポジティブな言葉ですが、受験生はすでに精いっぱい努力していることが多いため、むしろ「さらにがんばらなきゃ…」と追い込んでしまうケースがあります。「がんばっているね」「ここまで頑張れてるのはすごいね」と、現在の努力を認める声かけが好印象です。
3. 「勉強しなさい」「ちゃんと勉強したの?」
多くの受験生は自ら「勉強しなきゃ」と感じています。命令口調や確認のような言葉は、反発感や焦りを引き起こす可能性があります。代わりに、「なんで今できないのかな?」「どうしたら続けられそう?」と、本人の状況に寄り添う対話を心がけましょう。
4. 「いつまでも成績が上がらない」「こんな勉強姿勢だから」
曖昧な指摘や叱責は子どもの自己肯定感を傷つけ、改善の具体的な方向性も見えません。「どうすれば改善できるかな?」「具体的にはどんな勉強法がいいか一緒に考えよう」と、対話と共感を基本に。
5. 他人や兄弟との比較
「お兄ちゃんはもっとできた」「友達はもっと成績いい」などの比較は、子どもの劣等感を刺激し、モチベーション低下につながります。「あなたはあなた。あなたらしく進んでいこう」というメッセージを常に。
6. 「勉強しなければ」「志望校のレベル下げたら?」
過干渉な声かけは、子どもの心を休ませず、逆に不安を強めます。また、志望校をこちらから提案するよりは、「もし合わなかったら…」といった形で、子ども自身が考えやすくするサポートの方が効果的です。
7. 「(親の)お金がかかってるんだから」
学費や塾代など、お子さんにはすでに重く感じていることです。お金のことで言われると「プレッシャーだ」と感じるケースも多く、親の心配を伝える際も配慮が必要です。
8. 「大学に落ちたのだから…」「専門学校に行けば」
失敗した直後の進路提案は、精神的にも脆弱な時期に行われるため、慎重さが必要です。子どもから相談された場合に限り、「こんな他の選択肢もあるよ」とやんわり提案する形が望ましいです。
9. 「最終的にこれでいいの?」(就活で)
内定を得た瞬間は、子どもの努力が結実した瞬間です。この時に「本当にそこでいいの?」と疑問の言葉をかけるのは、努力を否定するようなもので、悲しさや後悔につながることもあります。まずは「本当におめでとう。よく頑張ったね」と祝福の気持ちを示しましょう。
10. 過干渉・決めつけるような言葉(例:「あなたは〇〇だから」)
子どもを「自分の延長」として押し付けるような発言は、人格を否定されたように感じさせ、自立や自信の芽を摘んでしまいます。「あなたはこうすべき」という断定より、「どう思ってる?」「選ぶ理由は?」と本人の考えを引き出す姿勢が鍵です。
まとめ:言ってはいけないNGワードと代替フレーズ一覧
NGワード・態度 | なぜ避けるべき? | 代わりに伝えたい言葉・姿勢 |
---|---|---|
「期待してるよ」 | プレッシャーに感じやすい | 「今どんな気持ち?」と共感から始める |
「がんばって!」 | 追い込みすぎ、息苦しさを与える | 「よく頑張ってるね」+具体的な行動に対する称賛を |
「勉強しなさい」 | 命令的で反発や焦りを招く | 「どうしたら勉強しやすくなるかな?」と協働的な対話を促す |
比較・否定的な指摘 | 自己肯定感を下げる、改善策が見えにくい | 「あなたにはあなたの良さがある」など、個性を尊重する言葉 |
過干渉(志望校の強制など) | 自主性が萎縮する、後悔につながる | 「こういう選択肢もあるよ?」と柔らかく示す |
学費の圧迫を匂わせる | プレッシャー・罪悪感を与える | 資金面は別の場で冷静に話す、感謝を示す |
内定時の疑問(「本当にそこでいいの?」など) | 努力の肯定が弱まる、祝福ができない | 「おめでとう!よく頑張ったね」と成果を全力で祝う |
決めつけ・過度な期待(「あなたは〇〇だから」など) | 子どもの人格を軽視、自立の芽を阻む | 「あなたはどう考えてる?」と意志を尊重した対話を中心にする |
進路相談は、子どもの人生の基盤の一部となる大切な時間です。保護者として最も大切なのは、子どもの夢や不安に 寄り添い、共に考え、信じて見守る姿勢 です。日頃から会話を大切にし、「あなたらしい選択を応援しているよ」という温かなメッセージを伝えていきましょう。