集中力を維持するポモドーロ・テクニック活用法

更新日時: 2025年8月17日 9:16

この記事をシェアする
サムネイル

難関大学を目指して夏休みに1日10時間以上勉強を継続するのは容易なことではありません。特に、長時間机に向かっていると「集中が切れてダラダラしてしまう」「スマホを触ってしまう」といった問題が起こりがちです。そこで有効なのが ポモドーロ・テクニック です。

ポモドーロ・テクニックとは?

イタリア人のフランチェスコ・シリロ氏が考案した時間管理法で、
25分間の集中 → 5分間の休憩 を1セット(=ポモドーロ)とし、4セットごとに少し長めの休憩(15〜30分)を取るという仕組みです。

活用するメリット

  1. 集中のリズムを作れる
    25分という短めの時間制限があるため「この範囲だけはやり切ろう」と思いやすい。
  2. 疲労の蓄積を防げる
    定期的な休憩を挟むことで、脳がオーバーヒートせず長時間の学習を継続可能。
  3. 進捗を可視化できる
    「今日はポモドーロを10回こなした」と数値化できるので、達成感が得やすい。

夏休み勉強スケジュール × ポモドーロ

実際のスケジュールに組み込む際は、次のように25分単位で区切るのがオススメです。

例:午前の「8:30〜11:30 英語長文・和訳演習」

このように「集中25分+休憩5分」をリズムとして刻むと、3時間勉強しても疲れが溜まりにくくなります。

ポモドーロ活用のポイント

← 投稿一覧に戻る

最新記事

スポンサー広告

スタディーアシストアカウントでログイン

利用規約 及び プライバシーポリシー に同意して

MIXEDERアカウントでログイン(おすすめ)

利用規約 及び プライバシーポリシー に同意して